ボランティア活動
ボランティアってなに?活動のポイント
ボランティアの語源
ラテン語の「voluntus」「voluntarius」であるといわれ、「自由意志、自らすすんでする、任意の」という意味と、語尾に人を表す er をつけて「volunteer」という言葉が生まれたと言われています。
ボランティア活動の主な4原則
- 1 自主性・主体性
他人から強制されたり、義務としてするのではなく、個人の自由な意思で行う活動。 - 2 社会性・連帯性
誰もがいきいきと豊かに暮らしていけるように、支えあい学びあう活動。 - 3 無償性・無給性・非営利性
経済的な報酬を求める活動ではなく、お金では得られない出会いや発見、感動や喜びを得る活動。 - 4 創造性・先駆性・開拓性
今、社会で何が必要とされているのかを常に考えながら、さまざまな視点から活動を見直しすすめていくことが大切で、よりよい社会を自分たちで創る活動。
ボランティアすると?
- 1 たくさん友達・知り合いができる
- 2 うれしい気持ちになる
- 3 自分が好きになる
- 4 得意なことが増える など・・・
実際に活動してみないとなかなかわからないことですが、人から喜ばれたりお礼を言われたりすると本当にうれしい気持ちになります。
ボランティア活動成功への秘訣(エチケットとポイント)
- 1 プライバシーは他言しない(守秘義務)
活動中に知ったプライバシーは絶対に他人(家族や兄弟にも)に漏らしてはいけません。(人物を特定する話し方をしないことがポイントです。) - 2 約束や時間は守る
ボランティアは気軽にできる活動ですが、約束や時間などは必ず守りましょう。(一般常識です)万が一都合が悪くなった場合は必ず方へ連絡しましょう。 - 3 初心を忘れるべからず
活動を長く続けていると「してやっている」という傲慢な態度になりがちです。いつも初心を忘れず謙虚な気持ちで活動をしましょう。 - 4 細く長く継続できる活動に・・・
どうしても最初は気負ってしまいがちです。無理をすると長続きしません。気持ちにゆとりを持って、長く楽しく活動しましょう。 - 5 困ったらすぐ聞く
活動中にわからないこと・困ったこと等があったら、自分で勝手な判断をしないでわかる人に聞くようにしましょう。
ボランティアをしたい ボランティアをしてほしい
高崎市ボランティアセンターでは、ボランティア活動をしたい人・ボランティアを必要とする人、団体、施設等のコーディネートをしています。
ボランティアしたい方へ向け、市内から集めた「ボランティアニーズ一覧」や、市内で活動する「ボランティアグループ会員募集一覧」を掲載しております。また、「ボランティアグループ登録」「個人ボランティア登録」の受付をしております。
ボランティアニーズを募集しております。ボランティアの要望がありましたら、「ボランティアニーズカード」をご提出ください。市内で活動する「芸能ボランティア一覧」を掲載しております。サロンや施設でのイベントなど、芸能ボランティアの要望がある際は「芸能ボランティア依頼書」をご提出ください。
詳しくは高崎市社会福祉協議会(027-370-8855)までお問い合わせください。
FAXやメールでのお問い合わせもお待ちしております。
住 所 〒370-0065 高崎市末広町115番地1
高崎市社会福祉協議会 ボランティアセンター宛
・メールでのお問い合わせは…
(メールでのお問い合わせの場合は、アドレス以外の連絡先もご記入いただくようにお願いします。)
ボランティアグループ
社会福祉協議会にボランティア(個人、グループ)を登録していただくと、ボランティアを必要とする施設や団体とのマッチング(調整)やボランティア活動保険の加入受付、講座や研修の開催、情報の配信等、活動のサポートをしています。
年度毎に更新を行います。登録をご希望される場合には、お問い合わせください。
ボランティア活動保険
ボランティア活動中にケガや賠償責任が発生した場合の備えとして、ボランティア活動保険が用意されています。
「ボランティア活動保険」は、日本国内でボランティア活動中に起こる様々な事故に対する備えとして、無償で活動するボランティアのための補償制度です。この保険は、年度ごとの掛け捨てとなっています。保険加入手続き並びにご相談は、本所・各支所で承っております。
「ボランティア活動保険ホームページ」(外部リンク)
収集ボランティア情報
高崎市ボランティアセンターでは、下記のものを収集して役立てています。
その他の収集物については、ご相談ください。
使用済み切手 | 〇当ボランティアセンターでは、福祉施設等へお送りし、スタンプアート製作にご活用いただいています。
〇5ミリの余白を残して切り取ってください。
はがす必要はありません。 |
---|---|
プルトップ | 〇当ボランティアセンターでは、集まったプルトップを換金し、車いす購入の一部に充てています。購入した車いすは、福祉用具貸出事業で活用しています。 |